2月2日
明日は節分です。 昭和一桁生まれの母は季節の行事を尊びます。 柊の先に鰯の頭を刺して玄関に奉り炒りたての豆をまくのが 慣例です。 立春の朝の駐車場には、早くから鳥が集まります。ぴ~よ、キーヨと甲高く鳴い くヒヨドリや 小走りで移動して立ち止まるツグミ。 発表された今月の天気予報では、2月中旬から寒くなるようなので、春告鳥、鶯 のチャチャチャと地鳴きを聞くのはまだまだ遠いようです。 春といえば、色気のない話ですが、スギ花粉センサーの私の鼻は、昨晩からさか んに反応し くしゃみ、鼻水で、テッシュの山です。 今年飛散するスギの量は昨年の数倍だそうで、耳鼻科の先生から早期の予防投与 を勧められていましたが 以前に舌下療法でアナフィラキシーを起こしたり、ある抗アレルギー剤の試供品 を病院で試してショックを起こしたり(病院内でよかったのですが) 私の様々な既往をご存じなので、積極的に対応してはいただけません。 ひらすら自分の症状を、天候や風向き、食事など、何か指標はないか探しなが ら、記録に残していますが、よい方法は見つかりません。 皮膚の様子はスマホに記録できますが、私はいまだに下着選びに苦労をしています。 どこかのメーカーとタイアップして私のような極端に敏感肌用の下着の開発をし てもよいと真剣に考えています。 さて、県内はインフルエンザの警報は発令されています。 1月30日(月)は朝からインフルエンザと診断して治療を開始するお子さんが 多かったです。 この日はA型もB型も検出しました。 治癒薬が午前中の早い時間になくなり、問屋さんからお薬が届くまでお待たせし たご家族の皆さまにはご迷惑をお掛けしました。 学校保健安全法には、発熱した後5日を経過して、かつ、解熱した後2日(幼児 は3日)を経過するまで登校、登園はできない と定めています。2月5日は席書き大会、その後各学校は学年末の集会、幼稚園 では保育参観など集会の予定が多い季節ですから ぜひ、登校基準を守って公衆衛生にご協力をお願いしたいと願っております。 では、また、お会いしましょう。